運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

二、地域に構築された我が国企業サプライチェーンにおいて、強制労働等人権侵害が行われることがなく、責任ある企業活動の促進を図るため、関係府省が連携をして人権デューデリジェンス啓発等に一層取り組むこと。  三、地域における公正な経済環境を確保するため、国有企業政府補助金労働環境分野を規律すること等、本協定の質を高めるための見直しに積極的に取り組むこと。  

山尾志桜里

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

このような技能実習制度は、奴隷的拘束や苦役に当たるものではあり得ず、仮に逸脱して人権侵害行為があった場合には、計画の途中でありましても転籍を認め、これを支援することはもとより、万一、監禁や暴力等による拘束等により強制労働等が行われた場合は、刑法や労働基準法上の犯罪として処罰されることになります。

岩城光英

2005-06-28 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

そういう観点から申し上げますと、実施計画を策定いたします事業主団体を、どうその対象を絞っていくかということが大変重要な課題でございまして、この点につきましては、労働政策審議会での御議論とその結果としての報告の中でも、特に悪質ブローカー等介入等による中間搾取強制労働等弊害の排除に万全を期す、その観点から、認定を受けることができる事業主団体については可能な限り対象を限定することが必要である、こういうような

高橋満

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

○国務大臣(尾辻秀久君) 先生にもお話いただきましたように、建設業におきましては、中間搾取でありますとか強制労働等の問題が解消されていないということは承知をいたしております。したがいまして、現時点において、労働者派遣法を改正して、建設業務以外の分野建設業を同様の取扱いとすることは適当でないと考えております。  

尾辻秀久

2003-05-28 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

○鴨下副大臣 先生がおっしゃるように罰則を強化するというようなことが、果たしていいのか悪いのかという議論はあるんだろうと思いますが、三十七条違反に関する、使用者については、これは六カ月以下の懲役または三十万円以下の罰金というようなことでありますけれども、一番重いのが強制労働等懲役十年以下もしくは三百万以下の罰金、こういうようなことから考えますと、各条ごと内容からバランスを見ますと、それなりに内容

鴨下一郎

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

しかし、貸金業等においては、先生のおっしゃるようなことは我々も懸念しているところでありまして、そういった意味で、個々の紹介業許可基準の中に、そういう悪質な業者、それによって労働者中間搾取強制労働等が出てしまう懸念のあるところ、こういったものをどう排除するかということについては、これは許可基準の中できちんと対応していくということでやりたいというふうに思っています。  

戸苅利和

1999-11-18 第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

また、発展途上国につきましても同様でございまして、数字的な比較というのはできないのでございますが、発展途上国におきましては、貧困に起因するいわゆるストリートチルドレンあるいは強制労働等、我が国では必ずしも一般的ではない子供の人権問題がある、そういうものもあるというふうに承知しております。

横山匡輝

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

だから、「委託募集は公正明朗なものとして中間搾取強制労働等弊害の伴わないよう厳重な規制を加えて認める」。報償金についても、「他人の就業に介入して利益を得るものであるから、」許可制として規制を加えていると。  ところが、今度の改正を読みますと、報償金について報酬という言葉に変わっているのと、それから許可制認可制に改めるというふうになっている。

市田忠義

1996-06-05 第136回国会 衆議院 労働委員会 第6号

征矢政府委員 労働者供給事業は、労働者供給事業を行う者と労働者との間に前近代的な支配従属関係が存在し、中間搾取強制労働等、労働者保護に著しく欠ける場合が相当あることから、供給元供給先双方に対する罰則をもって禁止してきたものでございます。これが職安法四十四条ということでございます。  

征矢紀臣

1991-03-08 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

○伊東(秀)委員 それから、この労働関係法規違反、さらには暴行、脅迫、強制労働等犯罪にたぐいする事実が判明した場合に、法務省、労働省とも人権救済上の措置をとるという基本姿勢にはお変わりないかと思うのですけれども、それを具体化するためには、先ほども申し上げましたように滞在を保証しなければならない、一定の要件であるいは不法を合法化していく措置をとらなければならないのではなかろうか。

伊東秀子

1987-09-10 第109回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、労働者派遣法ですとか、あるいは職業安定法ですとかそういったものに基づきまして、労働者派遣なりあるいは労働者供給事業なりあるいは職業紹介なりということも行われる、それが国内でそういった労働者派遣等行為が行われる場合には、それも日本人であるか外国人であるかを問わずにこの法律が適用されるということになっておりまして、特に労働基準法関係につきまして強制労働等の重大悪質な法令違反がありましたら、

戸苅利和

1987-07-15 第109回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その結果、今戦後処理懇として言われておる問題の大きな項目は、一つシベリア抑留者取り扱いの問題ですし、もう一つ恩欠方々の問題、もう一つは引揚者の在外資産補償の問題、あとやや性格は違いますが元日本軍軍人軍属であった台湾人皆さん方の問題、こういう問題があるわけでございますが、台湾の方の問題は別として、あとの三つの問題の中で、特にシベリア抑留者の方については、あの酷寒の地で強制労働等にも服して

後藤田正晴

1987-05-14 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは御承知のような酷寒の地で強制労働等にも従事をさせられて多くの犠牲者も出るといったような、各地で戦後いろいろな厳しい運命のもとにさらされた軍人軍属の中でも特にシベリアの場合は厳しい境遇に陥れられた人たちではないのか、ならばこれらの人々に対してだけは何らかの処置をすべし、こういう御要求が出ました結果、一応このシベリア抑留者の問題については、これは戦後処理墾から出ましたように、全体としては基金制度

後藤田正晴

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ソ連に抑留された方々強制労働等の非常に苦しい目にお遭いになられたということについては政府としても大変遺憾に存じておりますけれども、しかし他方、さきの大戦におきましては戦中戦後を通じてやはり国民一人一人がそれぞれの立場におきましていろいろな形で戦争犠牲というものを受けているわけでございますので、そういう意味で一般の国民方々と同じ形で、いわゆるこのような戦争犠牲につきましては国民がひとしく受忍をしなければならないというものであったというふうに

都甲岳洋

1985-04-16 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

この解説書の冒頭でも、労働者供給事業というものが、労働中間搾取強制労働等弊害が伴いやすい、だから労働民主化を妨げるものとして、職業安定法第四十四条において労働者供給事業を行うこと、あるいは労働者供給事業を行う者から供給される労働者を使用することについて原則的禁止を規定したんだというふうにここでもきちっと基本的なスタンスが明らかにされているわけですね。  

永井孝信

  • 1
  • 2